シャンプー解析ドットコムのツイッターへ facebookフェイスブック解析ドットコム 解析ドットコムのグーグルプラス

ダメシャンプーが多い理由

ダメシャンプーが多い理由

良い、とされるシャンプーに対して、ダメシャンプーの割合はとても多いように感じます。

それは一体なぜでしょうか。

どの会社も良いシャンプーを作れば良さそうなものですが・・。

ダメシャンプーが多い理由

安く作って高く売る。商売の基本。

売り手側からすれば、製造費が安く済めばたくさん利益が残ります。

材料費が10倍高いアミノ酸型洗浄剤と、10分の1で作れるラウレス硫酸Naがあったら、どちらを選ぶでしょう。

消費者にとっても、3000円で一ヶ月分のシャンプーと、500円でたっぷり2ヶ月分のシャンプーがあったら、何か理由がない限り後者を選ぶでしょう。

表示義務はあるが、暗号のように複雑

シャンプーの容器に必ず全成分を表記しなければならない理由は、

消費者が自己責任で選ばなければならないからです。

もともとは使用が禁止されていたリスキーな成分も、今は「全成分表記すること」を条件に配合が認められています。

なので、消費者は、危ない成分を自分で見分けて選ばなければなりません。

しかし、どうしても専門知識が必要だ。

売り手側にとっては、消費者が無知であるほど儲かるようになっています。

石鹸やラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Naといった極めて材料費の安い素材で売れてしまえば、これ以上に都合よいことはないでしょう。

本当は、もっと良い選択肢をチョイスできたことを隠して・・

良い時代になりました

一方で、素材を重視し、人を重視し、環境を重視する作り手も、嬉しいことに世の中には 存在するのです。

そして、解析ドットコムのサービスが複雑さの壁を破壊します。

難しい専門用語や成分名を人工知能で翻訳・評価・比較を瞬時に行い、あろうことか全商品をランキング化。

良し悪しひと目で分かってしまうようになりました。


インターネットが広まり、スマートフォンを誰もが持つ時代になって、

かつてのように情報を収集することのハードルが一気に下がりました。

加えて、ビッグデータの活用によりシャンプーの良し悪し、好みに合う合わないなどを機械が判別することさえ出来てしまいます。

ぜひ、解析ドットコムのサービスを通してダメシャンプーと良いシャンプーを判別してみてください。

シャンプー解析ジャーナル一覧 シャンプー解析ドットコム
ダメシャンプーが多い理由 Copyright 2017 Analista Inc.
[Finished in 0.1s]