シャンプーの中身はどうなってる?
シャンプーの成分の割合は?
シャンプーの成分がどんな割合で作られているか、
これを知ることで重要視すべきポイントが分かってきます。
約50~70%を占めるのが「水」。
約30~40%が「界面活性剤」です。
グラフで見てみるとこんな感じになります↓。

界面活性剤の比率の高さを注目してください。
大半を占める界面活性剤という素材によって、シャンプーの性格のほとんどが決まります。
界面活性剤がラウリル硫酸Naなのか、ラウレス硫酸Naなのか、石鹸なのか、アミノ酸型洗浄剤なのか、
シャンプーのクオリティの8割以上はここで決まると言っても過言ではありません。
※界面活性剤とは、分かりやすく言えばシャンプーの洗浄剤です。(マイナスイオンの界面活性剤)
また、トリートメントや柔軟剤の主剤も種類の違う界面活性剤が使われています。(プラスイオンの界面活性剤)
添加成分の影響力は?
残り10~20%くらいが
補助洗浄剤や防腐剤・紫外線吸収剤・香料・保湿剤・酸化防止剤・ph調整・コンディショニング剤(感触改良)、キレート剤、髪の補強剤など。
割合の少ない補助成分・添加剤の中にも、全体に大きな影響を与える素材、危険性の高い素材、非常にメリットの大きい素材、安全性を高める素材など、
組み合わせによって相乗効果によりクオリティを高めることも可能です。
肌にも髪にも環境にもデメリットの多い石鹸ですら、そのデメリットを薄めてくれる素材もあります。
もちろん、逆にデメリットをもたらす添加材も中にはあります。

一番大事な要素は。。
なんといってもベースの界面活性剤のチョイスは重要であることは一目瞭然でしょう。
本当に僅かな配合量の添加物の恐怖を煽り立てる記事がたくさんありますが、
洗浄剤・界面活性剤の影響力に比べれば微々たるもの。